承認欲求
2018/09/23 Sun. 22:03:02 edit
自分から打って出るのが必要なSNSとか、苦手かもしれない自分。
気恥ずかしいのと、人の輪に上手に入って行くのが苦手なのとで、登録だけしてほとんど交流しないSNSの山が築かれるのであった…

もう一人の自分が邪魔をする…
気恥ずかしいのと、人の輪に上手に入って行くのが苦手なのとで、登録だけしてほとんど交流しないSNSの山が築かれるのであった…

もう一人の自分が邪魔をする…
ぼっちな結婚式
2016/08/08 Mon. 20:43:02 edit
・・・って、間を持たせる手段が食事だけで辛いです。
ポジティブな波動がものすごいし。
正直言って、結婚式って苦手ですわ〜〜〜'`,、('∀`) '`,、

後はもう、葬式だけだな。
(葬式だったら場数を踏んだぞ)
(・・・こんな場数は嫌だ)
ポジティブな波動がものすごいし。
正直言って、結婚式って苦手ですわ〜〜〜'`,、('∀`) '`,、

後はもう、葬式だけだな。
(葬式だったら場数を踏んだぞ)
(・・・こんな場数は嫌だ)
ああ、冨田勲先生が・・・
2016/05/08 Sun. 21:25:16 edit
作曲家・冨田勲先生がお亡くなりになってしまいました・・・
思えば、物心付いた頃から手塚治虫&冨田勲がタッグを組んだアニメ作品を見て育ち、子供の頃に「月の光」を聞いて衝撃を受け、電子音楽の世界から逆にクラシック音楽の世界を知るきっかけとなりました。
80過ぎても偏見無く初音ミクに着目する柔軟な感性に、頭の下がる思いでした。
私が出会った大切なピースがまた一つ、欠け落ちてしまいました。
今はただ、ご冥福をお祈りするばかりです。

しかし・・・
ああ、ミクの新作「ドクター・コッペリウス」の上演はどうなってしまうのでしょう?
冨田先生自身、一番の心残りのはず。
思えば、物心付いた頃から手塚治虫&冨田勲がタッグを組んだアニメ作品を見て育ち、子供の頃に「月の光」を聞いて衝撃を受け、電子音楽の世界から逆にクラシック音楽の世界を知るきっかけとなりました。
80過ぎても偏見無く初音ミクに着目する柔軟な感性に、頭の下がる思いでした。
私が出会った大切なピースがまた一つ、欠け落ちてしまいました。
今はただ、ご冥福をお祈りするばかりです。

しかし・・・
ああ、ミクの新作「ドクター・コッペリウス」の上演はどうなってしまうのでしょう?
冨田先生自身、一番の心残りのはず。
母校から通知が来る度に思い出されること
2016/04/04 Mon. 21:16:24 edit
えー、久々の黒りーたです。このネタも4度目ですね、ごめんなさい、また前回と同じような事を書きますと謝っておく(と、誰に言っているのやら)。
以下、<愚痴>、いつもの毒吐きでしかありませぬ。
最近は来なくなって良かったなあ、と安心していたのに久々に来やがりました、母校からの「卒業生会員期限延長手続きのお願いと、それに伴う会費納入について」。ただでさえ各種税金やら国民年金やら保険やらの請求が控えているこの時期にー。
振替用紙と一緒に立派な冊子も同封されて来るのですが、教授の近況とか研究生の研究成果とか楽しく旅行しましたとか、Facebookでやれとしか言えない記事を送り付けられてもなあ。小市民として何とか生活している身からすれば、「お、おぉ・・・」としか言えません。こんな記事に興味を持てるようなアカデミックな職業に就いて順風満帆な生活を送っている卒業生なんて、極僅かでしょ。送られてくる度に資源ゴミ直行ではもったいないので、送付拒否確認欄を設けて欲しいと思う今日この頃です。
会員制度で卒業生の絆とか深める趣旨は分からないでもないですが、金と組織で維持される絆や情報って何でしょうかね? 親しい関係を維持している卒業生同士は、SNSという内輪だけで楽しめる便利なものを利用しているでしょうし、学校側のバックアップは要らないんじゃないでしょうかね?ご高齢の方々はともかく。
ホントは会費云々よりも母校の経験を思い出したくないから、というのが理由ですけどね。…という、昔のblogをマンガ化して再録。

go page top
以下、<愚痴>、いつもの毒吐きでしかありませぬ。
最近は来なくなって良かったなあ、と安心していたのに久々に来やがりました、母校からの「卒業生会員期限延長手続きのお願いと、それに伴う会費納入について」。ただでさえ各種税金やら国民年金やら保険やらの請求が控えているこの時期にー。
振替用紙と一緒に立派な冊子も同封されて来るのですが、教授の近況とか研究生の研究成果とか楽しく旅行しましたとか、Facebookでやれとしか言えない記事を送り付けられてもなあ。小市民として何とか生活している身からすれば、「お、おぉ・・・」としか言えません。こんな記事に興味を持てるようなアカデミックな職業に就いて順風満帆な生活を送っている卒業生なんて、極僅かでしょ。送られてくる度に資源ゴミ直行ではもったいないので、送付拒否確認欄を設けて欲しいと思う今日この頃です。
会員制度で卒業生の絆とか深める趣旨は分からないでもないですが、金と組織で維持される絆や情報って何でしょうかね? 親しい関係を維持している卒業生同士は、SNSという内輪だけで楽しめる便利なものを利用しているでしょうし、学校側のバックアップは要らないんじゃないでしょうかね?ご高齢の方々はともかく。
ホントは会費云々よりも母校の経験を思い出したくないから、というのが理由ですけどね。…という、昔のblogをマンガ化して再録。
