春の里山、花歩き
2017/04/15 Sat. 17:01:34 edit
いつも歩く標高300m程度の里山にも春が訪れて、メジャーな花々が咲き始めました。これから新緑の五月いっぱいまでがベストシーズンですね。真夏は蒸し暑くて虫地獄となるので、それまで、出来るだけ歩いて(贅肉を落として)おこうかと思ってます。
尾根筋まで登りつめると、少し色合いの濃いヤシオツツジが咲いていました。

時期的には、もうピークを過ぎて、咲き終わりに近いです。一週間遅かったかなあ。ツツジの中では一番好きな花です。
尾根筋まで登りつめると、少し色合いの濃いヤシオツツジが咲いていました。

時期的には、もうピークを過ぎて、咲き終わりに近いです。一週間遅かったかなあ。ツツジの中では一番好きな花です。
こちらが本来のヤシオツツジっぽい色合いの、淡いピンクの花。

ポツリポツリと点在しているミツバツツジ。こちらは今が見頃でした。

尾根の北斜面には、小さなスミレが。正式な名前は判りません(汗) スミレは同じ種類でも変化があって、素人にはなかなか種類を特定出来ません。

空色のタチツボスミレはあちこちに生えているのだけど、このスミレは小さくて見落としがちです。実際、道に生えている株は踏まれてしまってます。可憐なんだけどなあ。

山の尾根まで標高差200m少々。そこから50〜150mの急なアップダウンを繰り返すコースです。運動不足の身には堪えます。でも、花が気を紛らわしてくれます。
道に花びらが落ちていて初めて気が付くヤマザクラ。

今が盛りだけど地味です。でも、そこが(・∀・)イイ!!

折り返し地点となる山のてっぺんの祠の傍で小休止。遠くから、キツツキのドラミングの音が。のどかです

ヤマツツジはこれからが見頃。

うーん、何なんだろう?個人的には、もうひとつ鮮やかさが欲しいオレンジ色のヤマツツジです。・・・あ、ナガミヒナゲシに彩度が似ているんだ(汗)

最後の山に向かうために、一度、谷まで下ります。
薄暗い谷間に、カタクリの花がたった一輪咲いていました。
さて、最後の一踏ん張りです。

go page top

ポツリポツリと点在しているミツバツツジ。こちらは今が見頃でした。

尾根の北斜面には、小さなスミレが。正式な名前は判りません(汗) スミレは同じ種類でも変化があって、素人にはなかなか種類を特定出来ません。

空色のタチツボスミレはあちこちに生えているのだけど、このスミレは小さくて見落としがちです。実際、道に生えている株は踏まれてしまってます。可憐なんだけどなあ。

山の尾根まで標高差200m少々。そこから50〜150mの急なアップダウンを繰り返すコースです。運動不足の身には堪えます。でも、花が気を紛らわしてくれます。
道に花びらが落ちていて初めて気が付くヤマザクラ。

今が盛りだけど地味です。でも、そこが(・∀・)イイ!!

折り返し地点となる山のてっぺんの祠の傍で小休止。遠くから、キツツキのドラミングの音が。のどかです

ヤマツツジはこれからが見頃。

うーん、何なんだろう?個人的には、もうひとつ鮮やかさが欲しいオレンジ色のヤマツツジです。・・・あ、ナガミヒナゲシに彩度が似ているんだ(汗)

最後の山に向かうために、一度、谷まで下ります。
薄暗い谷間に、カタクリの花がたった一輪咲いていました。
さて、最後の一踏ん張りです。

この記事に対するコメント
go page topトラックバック
go page top| h o m e |